2009年09月30日

工事等の収益認識基準〜会計基準 / 税法基準

従来、我が国の会計基準では、
工事請負契約における収益認識基準は、
「工事進行基準」と「工事完成基準」
の選択適用が認められていました。

しかし、
平成21年4月から始まる事業年度から、
上場・非上場や会社規模に関わらず、
「工事進行基準」での
会計処理が原則適用となりました。

また、
この新会計基準は、
建設業だけでなく、
受注制作のソフトウェアや制作物
についても適用されます。


(1)会計における進行基準の適用要件

会計基準では、

「成果が確実に認められる工事」
については
工事進行基準を適用し、

それ以外の工事の場合には
工事完成基準を適用
することとされました。


「成果の確実性」については、

@「工事収益の総額」、
A「工事原価の総額」、
B「決算日における進捗度」

の3つが
信頼性をもって見積もれること
を条件としています。

また、
進捗度を表す方法として、
「原価比例法」
(工事原価の見積総額に占める
実際原価の割合から進捗度を導く方法)
を例示しています。


(2)税法における進行基準の適用要件

法人税法では、
平成20年の税制改正で、
工事進行基準の適用範囲を拡大
及びその適用要件を緩和しました。


具体的には、
@
工事の請負にソフトウェアの受注制作が追加され、

A
長期大規模工事の要件のうち、
(イ)工事期間要件が1年以上(改正前:2年)、
(ロ)請負金額要件については10億円
(改正前:50億円)以上
にそれぞれ見直されました。

会計基準とは違い、
法人の自由な選択といった恣意性が
排除されています。

また、

B
長期大規模工事以外の工事で
損失が生ずると見込まれるものについて、
工事進行基準が適用できることとされ
(改正前:適用不可)、

C
工事進行基準の方法により計上される
未収入金部分について、
貸倒引当金の対象となる
売掛債権等の帳簿価額とすること

とされました。


(3)税法における進行基準の適用方法 

法人税法では、
会計基準と同様「原価比例法」
を原則としています。

具体的には、

@
工事進捗割合
=発生した工事原価(原材料、労務費等)
÷工事の見積原価総額、

A
当期に計上すべき工事収益の額
=工事請負対価の額×工事進捗割合
-前期以前に工事収益に計上した金額、

B
当期に計上すべき工事原価の額
×工事進捗割合-前期以前に工事原価に計上した金額。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月30日(水)


posted by 税理士西塚智裕 at 10:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 法人税・会社経理

2009年09月29日

消費税非課税〜医師会の改正要望

■非課税はありがた迷惑


日本医師会は
平成22年度税制改正要望で、
社会保険診療報酬等に対する
消費税の非課税制度を
ゼロ税率ないし軽減税率
とすることを求めています。

社会保険診療報酬等
に対する消費税は非課税
とされているため、
医療機関の仕入れに係る消費税額

すなわち、
医薬品・医療材料・医療器具等
の消費税額、
病院用建物等の取得や
業務委託に係る消費税額
など

のうち、

社会保険診療報酬等
に対応する部分は
仕入税額控除が適用されず、
還付等もされないことは、
不合理と指摘しています。

そして、
ゼロ税率ないし軽減税率になれば、
一切の
消費税非課税に関する不合理を
解消できるとしています。


■医師会だけではない

国は、
消費税を課税するとしている
課税売上に係る消費税の総額
を税収とすればよい
のにもかかわらず、
非課税と定めた売上に係る
前段階仮納付消費税を
収納したまま還付しません。
非課税売上に係る消費税が
国に仮納付されたまま
であることは不合理なことです。

医師会は
これを指摘するのですが、
不合理からの救済を
医師会だけの問題としています。

しかし、この不合理には
介護サービスや住宅貸付ほか
多くの非課税事業者が
被害を受けているのですから、
医師会だけの主張にすべきではありません。


■医師会は配慮されていた

消費税導入の際や
その後の(3%→5%)税率引上げ
の際において、
還付されない消費税相当分を考慮して
社会保険診療報酬の値上げが
されています。

確かに、
医療機器、病院用建物等の
取得の際に負担する消費税は
多額になるため、
配慮が不十分であることの主張に
誤りはありません。

他の中小零細の非課税事業者は
そのような仕入税額控除不適用分を
売上代金に転嫁できる制度的恩恵
を受けることなどできず、
泣き寝入りしているだけなのですから、
このような非課税事業者の声も
代弁した主張にしてほしい
ところです。


■医師会のあとに続くべき

医師会の主張を嚆矢と捉えれば、
他の非課税事業者に係る業界団体も
同様な主張をすべきです。
努力しなければ報われません。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月29日(火)
posted by 税理士西塚智裕 at 11:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 消費税

2009年09月28日

税理士 銀座

当事務所は、
東京都中央区銀座に御座います。

お電話、メール等でのご相談だけでなく、
ご予約のうえ、ご来所でのご相談も
お気軽にどうぞ。

特別に作業時間を要する内容でなければ、
少なくとも、初回は無料です。

例えば、創業、起業をしようと考えている方!!
2年後に会社設立を計画している方!!
多少ぼんやりとした計画段階でも、
気軽に相談してください。

そんな無料相談でも、
何かしら役に立つはずです。
少しでも方向性がつけば、夢は近づきます。


そんな相談の2年後。
当事務所に、会社設立の以来を頂けたなら、
それほどうれいしいことはございません。

或いは、
相続のいざこざでもOKです。

お気軽にどうぞ!!


■携帯サイトでご覧の方へ

当事務所の携帯サイトは以下の通りです。

税理士西塚事務所(会計事務所)東京都中央区銀座

■PCでご覧の方へ

公式サイトトップページ:税理士西塚事務所(会計事務所)東京都中央区銀座

事務所概要ページ:東京都中央区銀座の税理士(会計事務所)
posted by 税理士西塚智裕 at 20:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 税理士 東京

2009年09月25日

夫婦の年齢差と年金受給額

加給年金と振替加算の関係で
変わる年金額


年金受給をする際に、
夫婦の年齢差で
年金受給額の有利・不利は
あるのでしょうか?

夫婦各々の年金受給額は
加入中の報酬や、加入期間
で決まってきますので、
その時点では有利、不利
ということはありません。

ただし、
厚生年金の加入期間が
20年以上ある場合には、
配偶者や子がいる場合、
加給年金や振替加算が付く事が
あります。

加給年金とは、
厚生年金に20年以上
(男子40歳以降、女子35歳以降に15年以上)
加入した人が
定額部分の支給開始年齢となった時に、
その方の65歳未満の配偶者(一般的には妻)で
年収850万円未満(所得では655.5万円未満)の人
や、
18歳到達時年度末までにある子がいる場合
に受けられるものです。

受給権者(一般的には夫)が
昭和18年4月2日生以降の人の場合は
配偶者加給年金額は39万6千円、
子の場合は22万7千9百円が
支給されます。

振替加算とは、
配偶者が65歳になると、
加給年金ははずれますが、
配偶者自身の老齢基礎年金に
加給年金相当額として
振替加算が支給されます。

ただし、
振替加算に切り換わると
配偶者の生年月日により、
加給年金額よりは
減額された額で支給されます。

つまり、
配偶者が若ければ若いほど、
加給年金は長い期間受給できる
こととなります。

また、
配偶者(一般的には妻)が
働いている場合、
厚生年金加入期間が20年以上ある
(男子40歳以降、女子35歳以降に15年以上)
配偶者が厚生年金を受給するようになると、
加給年金は支給されなくなります。

配偶者が
20年以上厚生年金に加入した場合には、
加給年金や振替加算は
支給されないのですから、
配偶者の勤務期間が
20年を超えそうな時は、
場合によっては
退職も一つの選択肢
かもしれません。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月25日(金)
posted by 税理士西塚智裕 at 11:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 労務・労働

2009年09月24日

仮装隠蔽と偽り不正

■仮装隠蔽と偽り不正


「仮装隠蔽」と

「偽り不正」、

二つの言葉があります。
税法上は、いずれも
不適法な行為の類型なのですが、
この二つは
明確に使い分けられています。

言葉のニュアンスから
不適法の程度はどちらが重いと
思われますか?

難しい漢字を使っているほうが
重々しく感じられるかも
しれませんね。


■仮装隠蔽へのペナルティー

仮装隠蔽行為は
重加算税が課せられる原因
となります。

また、
仮装隠蔽により支給された役員給与は
損金不算入です。
仮装隠蔽行為のために要した費用は
損金不算入です。
仮装隠蔽行為があるときには
青色申告承認や連結納税承認が取消し
となる場合があります。


■偽り不正へのペナルティー

偽り不正の行為については
5年以下の懲役
若しくは500万円以下の罰金
という罰則があります。

また、
期限前納税が強制されたり、
1年超の期間の延滞税の免除規定が
不適用となったり、
更正処分の期間制限や
国税債務の時効の期間が
7年に延びてしまう、という
重い負担が強いられます。


仮装隠蔽と偽り不正の範囲の相違

仮装隠蔽とは、

(1)二重帳簿の作成、
(2)帳簿・書類・証憑の隠匿、虚偽記載、改竄
(3)架空名義などでの事業の経営や
取引・所有・取得、
(4)税務調査での虚偽答弁、

などであるとされています。

偽り不正とは、
脱税の意思を持って
偽計その他の工作をして、
税の賦課徴収を不能
もしくは著しく困難ならしめる
過少申告や無申告をすること
とされています。


偽り不正は仮装隠蔽を含むが

偽り不正とされ、
7年間の遡及課税をされた
アメリカ大使館職員給与の過少申告の事件では
例外的に重加算とされませんでしたが、
偽り不正事件のほとんどは
重加算税の対象になっています。

逆に、
仮装隠蔽には刑事罰規定はありませんし、
仮装隠蔽ゆえに重加算税が課されても、
時効5年や個人3年、法人5年の
更正除斥期間に変更はありません。
延滞税の1年超期間の免除も維持されます。

語感からくる
仮装隠蔽と偽り不正の違法性の軽重度合いは
似ているかもしれませんが、
ペナルティーの重さには
大きな相違があります。



〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月24日(木)
posted by 税理士西塚智裕 at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他税金

2009年09月18日

仮決算による申告を検討しよう

■中間納税が必要な場合

前事業年度の法人税額が
20万円を超える場合、
半期経過後に、
その半分の税額を
納税する必要があります。

しかし、
業績が悪化し資金繰りが厳しい場合、
とりあえず、納税額を軽減できたり
納税せずに済ませる方法が
あります。


■中間申告には2種類ある!

(1)予定申告

前事業年度の法人税額等の半分を、
半期経過後から2カ月以内に納税する
方法です。

ただし、
前事業年度の法人税額が
20万円以下の場合には、
納税する必要はありません。

また、
中間申告書を提出しない場合は、
予定申告したものとみなされますので、
納税せずに放っておくと
延滞税がかかってしまいます。


(2)仮決算による申告

仮決算とは、
事業年度開始から6カ月間を
1事業年度とみなして中間決算を行い、
それに基づいて、
中間申告を行う方法です。

前期は業績が良く多額の納税を行ったが、
今期は業績が悪かったり
赤字が見込まれる場合は、
仮決算に基づく中間申告を行うことにより、
中間納税の負担が軽減されます。

なお、この場合は、
税務署等から送られてくる中間申告書
は使用せず、
確定申告書と同じ様式によって
申告します。

中間申告による納税額は、
確定申告による納税額から
控除されます。


■仮決算ってどうするの?

仮決算も決算ですので、
基本的には、決算手続きと
同様の手順です。

現金残高の確認から始まり、
減価償却費の計上や決算整理仕訳も
行います。


■消費税は?

消費税も
仮決算による中間申告
を行うことができます。

法人税は予定申告で
消費税は仮決算で、といったように
それぞれ選択適用できますので、
シミュレーションして
有利な方法を選択すると
良いでしょう。

※ 関連記事(あえて予定納付で済ませる場合)

中間納付額の還付と還付加算金


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月18日(金)
posted by 税理士西塚智裕 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(1) | 法人税・会社経理

2009年09月17日

特例民法法人〜新公益法人制度

新公益法人制度の
根拠となる法律3本が
平成18年5月成立、
平成20年12月1日から施行
されています。

この3本の法律は、

@
一般社団・財団法人に関する法律
(法人法)

A
公益社団・財団の認定等に関する法律
(認定法)

B
従来の公益法人に係る新制度への
移行手続きに関する法律
(整備法)

からなります。


(1)新公益法人制度の骨子

新制度では、
公益法人の設立は、
従来の主務官庁による許可主義から
準則主義に改められました。
具体的には、

@
法人法の要件を満たせば、
登記のみで一般社団・財団法人を
設立することが可能となり、

A
設立された一般社団・財団法人のうち、
認定法に定められた基準を
満たしていると認められる法人は、
公益認定を受けて
公益社団・財団になることが
できます。


(2)既存の公益法人はどうなったのか

既存の公益法人(社団・財団)は、
新制度の施行(平成20年12月1日)と同時に
「特例民法法人」となりました。

そして、
法律の施行から5年以内
(平成25年11月30日まで)に、
公益社団・財団法人への移行認定
(2階に上がる)
又は
一般社団・財団への移行認可
(1階に下りる)
の申請をしなければなりません。

申請を行なわなかった場合、
認定又は認可が得られなかった場合は、
解散となります。

なお、
特例民法法人の間(移行期間5年間)は、
運営及び法律の適用関係は
従前のままです。


(3)公益法人(2階に上がる)への移行

特例民法法人が公益認定を受けて
「公益社団・財団法人」になるためには、
定款の内容等が法人法及び認定法に
適合することが前提にありますが、
少なくとも、認定基準の次の3条件を
クリアーしないと厳しいと考えられます。

@
収支相償であること
(公益事業で儲けてはいけない)

A
公益目的事業比率が50%以上であること
(公益事業に要する費用が事業費
及び管理費の合計額の5割以上であること)

B
遊休財産額が1年分の公益目的事業費相当額
を越えないこと。


(4)一般法人(1階に下りる)への移行

特例民法法人から
一般社団・財団法人への移行は
比較的容易ですが、
最大の障害は、
法人の移行時の純資産額を基礎に計算した
「公益目的財産額」がある法人にあっては、
公益目的財産額に相当する金額を
公益の目的のために消費していく
実行性のある計画(公益目的支出計画)を
作成しなければならないことです。

※ 公益法人制度のパンフをパソコンで


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月17日(木)
posted by 税理士西塚智裕 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業法務

2009年09月16日

銀座の税理士(会計事務所・税理士事務所)

税理士西塚事務所は
東京の銀座にございます。


このブログへのコメント、メール等での税務相談
お気軽にご参加ください!!

税務顧問のご依頼の場合でも
初回の無料相談のつもりで、お気軽にどうぞ。
あわせて、お見積もりなどさせて頂きます。


■携帯サイトでご覧の方へ

当事務所の携帯サイトは以下の通りです。

税理士西塚事務所(会計事務所)銀座

■PCでご覧の方へ

公式サイトトップページ:税理士西塚事務所(会計事務所)銀座

事務所概要ページ:東京都中央区銀座の税理士(会計事務所)


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月16日(水)
posted by 税理士西塚智裕 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(12) | 税理士 東京

健康診断〜実施する義務、受診義務

職場の健康管理(健康診断)

企業には、
そこに働く人に対し、
安全と健康を確保するため、
健康診断の実施をする事が
「労働安全衛生法」に定められています。
対象者は
常時雇用する従業員については、
1年以内に1回、
パートタイマーでも1年以上雇用され、
1週間の労働時間が通常勤務者の
4分の3以上の者については
同様に実施する事
となっています。

健康診断の実施は
その結果について医師からの意見を聴き、
事後措置等を本人へ通知し
労災予防や健康維持のための指導
を行う事であり、
健康管理は
企業の安全配慮義務の観点からも、
又、活力ある職場環境の面からも
欠かせないものでしょう。


健康診断の未受診者の扱いはどうする?

しかし、
定期健診を予定していても、
業務多忙や個人的な都合で
受診しなかったり、受診拒否された場合、
会社に責任はあるのでしょうか?
健康診断の受診は
従業員にも受診義務がある事が
「安衛法」に定められています。
ただ、ここには
未受診者に対する罰則等は
規定されていません。
企業としては、
従業員側にも受診義務がある事を告げ、
診断日の予備日を設けたり、
受診しやすいよう業務上の配慮を行い、
未受診者には
改めて受診を指示する事が必要でしょう。
なお、従業員が他の医師の健診を受け、
その結果の書面を提出した場合は、
会社の健診を受けなくて良い事と
されています。

企業は
受診機会の提供や費用負担をするだけでも、
なかなか大変ではありますが、
健診日を設定するだけでは不十分なので、
従業員側にも
健康診断の大切さを理解させ協力を求めたり、
就業規則に従業員側にも
受診義務がある旨を記載しておくのも
良いでしょう。

※ 労働安全衛生法 (第66条:健康診断)


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月16日(水)


posted by 税理士西塚智裕 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 労務・労働

2009年09月15日

景気と労働時間

昨今の景気後退で
働く人の労働時間が減ってきています。
厚生労働省の
「毎月勤労統計調査」によっても
その実態は明らかになっています。
我が国の実労働時間は10年以上前は
年間2,000時間を超えていました。
最近10年は週休2日制の進展もあり、
1、800時間台半ばで推移していました。
但、この数字は
パートタイム労働者を含んだ全労働者の
平均労働時間であり、
むしろ一般労働者の労働時間は
ここ数年は増加傾向にありました。
週60時間以上働く長時間労働者は
30代では5人に1人という調査結果もあり、
08年度の過労による労災認定者数も
心の病の人は過去最多、
過労自殺や過労死も過去2番目の高水準でした。
景気が悪化し、
企業間の競争が激化した職場では
益々厳しい労働環境になってきています。
しかし、一方で、
08年秋に生じた金融危機以降
雇用情勢が悪化して、
労働時間が減った職場も大幅に
増えて来ています。
ある調査によると
正規社員では3割程度が、
非正規社員では4割以上が
労働時間が減ったと答えています、
所得の面でも
一世帯当たりの平均所得は
1994年の年664万円をピークに
減少傾向にあり、
非正規社員の増加や
高齢者単身世帯の増加が影響し、
07年には世帯収入は556万2千円と
19年ぶりの低水準です。
所定外労働時間(残業時間)も
09年4月には月13時間と前年同月比で
22.3%減じています。
今までのように
過重労働が問題となっていた時期に比べ、
労働時間が減る事は喜ぶべき事のはずですが、
収入が減ると、将来設計にも影をおとしてきます。
家族団欒の時間が増える事は良い事ですが、
空いた時間の使い方に本人だけでなく、
人によっては早い時間の帰宅に
家庭でもとまどいの光景がみえるようです。
働く環境と収入のバランスがとれる
のが良いのでしょうが、
今は企業も働く人も
将来に備えた種まきの時期ということでしょうか。

〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月15日(火)


posted by 税理士西塚智裕 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 労務・労働

民主党政権で中小企業対策は?

■ 法人税率を11%へ引き下げ(現行18%)。

中小法人等の
平成21年4月1日から平成23年3月31 日まで
の間に終了する各事業年度の所得の金額
のうち、年800 万円以下の金額
に対する法人税の税率が22%から
18%に引き下げられました。
もともと法人税法では、22%であり、
18%というのは、租税措置法で
時限的に定められたものです。
11%まで下がれば、
中小企業は役員報酬額設定の見直しが
必要になるところが多いでしょう。
法人所得が800万円の場合で
法人税が88万円減少しますね
(22%と比較した場合)。


■ オーナー会社の役員報酬の損金不算入措置を廃止。

■「中小企業憲章」を制定。

中小企業に関する、諸法令等を
整備・充実させるべき指針のようなもの。


■「中小企業いじめ防止法」を制定。

大企業による不公正な取引を
禁止するためのもの。

■ 貸し渋り・貸しはがし対策。

■「特別信用保証」を復活させる。

■ 起業支援策。

「100万社起業」を目指すとのことですが、
具体的な内容をみてみたいですね。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月15日(火)
posted by 税理士西塚智裕 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 法人税・会社経理

2009年09月14日

会社負担の保険料が必用経費になるか

■2分の1損金保険

養老保険では
保険期間満了時に
死亡保険金と同額の満期保険金が
支払われます。

契約者が法人、
被保険者が役員及び従業員、
満期保険金の受取人が法人、
死亡保険金の受取人が被保険者の遺族
となっている場合、

保険料の半分が損金、
残り半分が資産積立となる
との通達があります。


■受取人が逆のケース

逆の、
満期保険金の受取人が被保険者、
死亡保険金の受取人が法人
となっている場合については
通達の定めがないのですが、
実務的には同じ2分の1損金扱い
となっています。

ある会社では、
この保険契約をして
支払い保険料の半分を会社負担損金とし、
残りを被保険者の個人負担としました。


■満期保険金受取の課税関係

このケースで、
個人が受取った満期保険金は、
一時所得として所得税・住民税の課税を
受けることになります。

一時所得では
「収入を得るために支出した金額」は
必要経費となりますが、
収入との直接的関連性も要求されています。
それで、
必要経費の額は個人が負担した部分のみか、
会社負担分も含めた保険料全額か?

どちらと思いますか?


■法令や通達の規定は?

法令では、
生命保険金が一時所得となる場合、
保険料の「総額」を控除できるものと
定めており、
通達でも、
使用者が負担した保険料で
給与等として課税されなかったものは
控除保険料の総額に含まれる、
としています。

先のケースでの係争で、
地方裁判所は、
会社負担分を含めた保険料総額を必要経費とする、
との納税者の主張を認めました。


■税務署の反論、租税公平論の欠如

税務署は、
一時所得の計算上控除されるのは、
本人が負担した保険料と
給与課税された保険料に限られ、
本人が負担していない保険料は
控除されないことになる、との解釈論を
展開していました。

もともと法令通達に欠陥があり、
法人処理への扱いに問題があるのですが、
納税者勝訴には意味があるものの、
租税負担の公平論からすると、
判決には疑問があります。
議論の場はいま高裁に移っています。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月14日(月)
posted by 税理士西塚智裕 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 法人税・会社経理

2009年09月11日

交通反則金の税務

■交通反則金白書

運転中の携帯電話の使用に対する
罰則の強化や、
駐車違反取締りの一部民間委託など
を盛り込んだ
改正道路交通法施行後の
平成20年の交通反則金
(通称青キップ)による歳入は
約816億円。
年間約1,044万人が納付しています。
一人当りの平均納付額は約8,000円。
国内免許人口約8,044万人のうち
約1,044万人、
つまり8人に一人が
青キップを切られている計算です。
多いのが、駐停車違反2,809,657件、
スピード違反2,501,165件、
一時不停止1,125,546件、
携帯電話等1,193,991件
といったところです。


■反則金キップの取扱いと課税関係

勤務中に交通違反を犯した社員
に課された交通反則金を
会社が負担した場合、
会社負担金は
社員に対する臨時的な給与
となってしまうのでしょうか?

法人税の通達では、
社員に課された交通反則金が
法人の業務遂行に関連しているものであり、
これを法人が負担したときは
損金不算入になるとしています。

すなわち、
法人自身の行為に基づく不正行為費用の納付
という扱いにしていますので、
社員に対する給与とはなりません。


■駐車違反ペナルテイーの転嫁

駐車違反金は
違反者だけでなく車の所有者にも
責任が発生して
違反金への連帯納付義務が
課せられます。
ただし、この場合でも
違反者個人への給与課税の有無は
本質的に同じで、
業務上の行為による違反か否かで
区分されます。


■ペナルテイーの二重転嫁

なお、
駐車場設備が不十分な場所での
業務上やむを得ない駐車
をしたときの駐車違反の場合、
車の所有者たる勤務先の会社
というだけでなく、
その業務の発注先会社や
元請け会社が責任を負うとの
契約をしている場合があります。
この場合には
法人税の通達の応用的理解として、
発注先会社や元請け会社が負担した
駐車違反金はそれらの会社の
損金不算入負担金ということに
なります。

すなわち、
違反者個人や車の所有者たる勤務先会社には
実質的な違反金負担がなく、かつ
負担を補てんされたという利益もない
と理解することになります。

※ 参考

法人税法 第55条
(不正行為等に係る費用等の損金不算入)

内国法人が納付する
次に掲げるものの額は、
その内国法人の
各事業年度の所得の金額の計算上、
損金の額に算入しない。

1 罰金及び科料並びに過料

・・・

法人税基本通達 9−5−5
(役員等に対する罰科金等)

法人が
その役員又は使用人に対して課された罰金
若しくは科料、過料又は交通反則金
を負担した場合において、
その罰金等が
法人の業務の遂行に関連してされた行為等
に対して課されたものであるときは
法人の損金の額に算入しないものとし、
その他のものであるときは
その役員又は使用人に対する給与とする。 
(昭51直法2−39改正)


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月11日(金)
posted by 税理士西塚智裕 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 法人税・会社経理

2009年09月10日

登録政治資金監査人の監査

国会議員関係政治団体については、
収支報告書を提出するときは、
あらかじめ、
収支報告書、会計帳簿、領収書等について、
政治資金適正化委員会が行う
研修を修了した登録政治資金監査人
(政治資金適正化委員会の登録を受けた
弁護士、公認会計士及び税理士)
による政治資金監査を受けること等が義務付けらました。
なお、平成21年分収支報告書から適用されます。



税理士 西塚智裕 :登録政治資金監査人登録番号79

事務所所在地 : 東京都中央区銀座3-9-18-304
電話番号 : 03-6226-5140

■平成20年12月17日に上記研修修了済み


政治資金監査マニュアル〜総務省HP
(政治資金監査に関する具体的な指針)


登録政治資金監査人の登録一覧
posted by 税理士西塚智裕 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(1) | 登録政治資金監査人

子供手当て〜どうなる?

1.児童扶養手当とは

8月30日の選挙で勝利した民主党の
「子育て・教育」マニフェストの一つとして
「母子家庭と同様に父子家庭にも
児童扶養手当を支給する」
とあります。他に
ひとり親家庭における手当として、
児童育成手当(条例により制定)がありますが、
これは「離婚、死亡などの理由により
18歳までの児童を養育している父または母」が
その対象となっており、児童扶養手当と異なり、
父子家庭もその対象となっています。

児童扶養手当については、
児童扶養手当法1条で
「父と生計を同じくしていない児童
が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に
寄与する」目的で手当てを支給する
としており、
父子家庭を除外しています。


2.寡婦控除と寡夫控除

ところで、
所得控除の一つとして寡婦(夫)控除
があります。

寡夫の要件は、

離婚または死別し、まだ再婚していない者等で
@
所得金額が38万円以下の生計を一にする子
がある者で
かつ
A
所得金額の合計額が500万円以下である者
であるのに対し、

寡婦は

@かAのいずれかの要件を満たす者
となっており、
父子家庭の方が条件が厳しくなっています。


3.母子家庭の現状

しかしながら、
母子家庭の生活水準は非常に厳しく、
母子家庭の数はこの5年で20%増加し、
平均年収は213万であり、
全世帯の平均所得金額の4割にも満たない事
がわかっています(総務省・厚労省調査)。

離婚をした場合、
こどもを引き取るのは母親が圧倒的に多く、
手当の申請(養育費を加味して計算)、
保育園の申込み(就労が前提)など
多くの手続があります。


4.きめ細やかな配慮・政策を

国や市区町村では
母子就労支援や母子福祉貸付金など、
母子家庭への支援の制度があります。
実際に
それらの制度の申請に行ったところ、
配慮に欠ける対応を受けたことがあった
と聞きます。
また、
民主党マニフェストにある「こども手当」は
中学卒業まで一人あたり
年31万2千円の手当を支給する
としていますが、一方で
配偶者控除や扶養控除の見直しにより、
「父親が就労・母親が専業主婦・
子どもが大学生」の世帯は
増税になると言われています。
そして、
子ども手当の受給に所得制限がないとすれば、
低所得者へのきめ細やかな政策となるのか、
疑問が残ります。


民主党HP(マニフェスト政策各論)

厚生労働省HP

総務省HP
〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月10日(木)
posted by 税理士西塚智裕 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営・その他

2009年09月09日

非上場株式の納税猶予制度と農地の納税猶予制度

平成21年度の税制改正で、
非上場株式の納税猶予制度が創設
されました。
これで、
納税猶予制度は2つになりました。

もう1つの制度は、
農地の納税猶予制度で
昭和50年に創設された歴史のある制度
です。

「株式」と「農地」では、
それぞれの猶予制度の適用を受けるための
「手続」及び「要件」は異なりますが、
「課税価額の計算」及び
「猶予税額の計算」方法は同じでは
と考える向きもあるかと思いますが、
実のところこれも異なります。


(1)みなし相続の場合の課税価額の計算

父から農地等を生前一括贈与を受け、
その贈与者である父が死亡したとき、
その受贈者(子)は
一括生前贈与を受けた農地等を
相続により取得したものとみなして、
相続税額の課税価額の計算及び相続税額を
計算します。
一方、
非上場株式の生前贈与についても
同様な計算をします。

しかし、
みなし相続財産として
課税価額の算入される価額は、
農地等の場合は
相続開始時の評価額にですが、
非上場株式の場合は、
当該株式の贈与時の評価額です。

このような差異は、
その財産の持つ性質の違いから
設けられたものと思われます。


(2)猶予税額の計算方法が異なる

農地等の納税猶予額の計算は、
農地等の通常価格が
農業投資価格を上回る部分に対する税額を、
その他の相続財産を加えた
いわゆる上積み計算したところの税率を適用して
猶予税額を算出しています。

一方、
非上場株式に係る相続税の納税猶予税額の計算は、
非上場株式のみを相続したものとして
下積み計算したところの税率を適用し、
かつ、
その20%相当額の差額による猶予税額を算出
しています。
結果、農地等の猶予税額の方が
大きく算出されます。

また、
農地等の納税猶予の特例は、
農業相続人でない者の相続税額の負担も軽減し、
加えて、
その軽減部分は農業相続人の猶予税額を構成し、
将来納税猶予が確定しても
確定納税額は、原則、農業相続人だけが
負担することになっています。

さらに、
非上場株式の納税猶予制度においては、
猶予税額確定に係る免責制度
(譲渡対価が猶予税額を下回る場合や
破産した場合の免除等)がありますが、
農地等にはありません。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月9日(水)


posted by 税理士西塚智裕 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 相続税・贈与税

2009年09月08日

インフルエンザと休業手当

新型インフルエンザの本格的流行で、
学校や職場等集団で行動する場での対応は
重要な問題となっています。
個人的な日常の注意は勿論ですが、
職場での留意事項を伝達し、
会社に甚大なる被害が
起きないよう促す必要があるでしょう。

企業での対策例

●洗面所に手洗い用石けん、消毒薬の準備
場合によってはうがい薬によるうがい
●必要に応じてマスクの準備や着用
●咳・くしゃみエチケットティッシュなどで
鼻や口を押さえ、飛沫を飛ばさないように注意する
●複数が接触するような場所は以前より清掃を徹底する
●熱がある時、無理に出社しない
●必要に応じ体温計を備え付けておく

休業中の賃金の取扱いは?

さて、
インフルエンザにかかったかなと思われた時、
会社は自宅待機を命ずる事となると思われますが、
それには、下記のような場面が想定されます。

●本人の感染が疑わしく、検査結果待ちの時
●家族の  〃        〃   
●本人の感染が判明した後完治後3日間位
●海外出張から帰国後3日間位

この間の賃金はどのように扱うのが
良いのでしょうか。
会社が自宅待機を命ずれば、
会社は休業補償(平均賃金の60%以上)を
しなければなりません。
厚労省も今回のインフルエンザの休業補償について
明確な見解を出しているわけではありません。
インフルエンザに罹患することは、
普通は会社の責任ではありません。
本人が年次有給休暇を申請すれば
休業補償は不要となりますが、
会社が休業を命ずると
休業補償しなければならないというのも
変な話です。
年次有給休暇は本人申請であり、
強制的に取らせる事はできないため、
本人の同意が得られる時はその方法も
良いでしょう。
新型インフルエンザはかかった人、
又はその恐れのある人には
休んでもらわないと、
会社の被害を拡大させる可能性がありますから、
その事を考慮したうえでの企業対策が
必要でしょう。

〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月8日(火)
posted by 税理士西塚智裕 at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 労務・労働

2009年09月07日

民主党政権で税制は?

第45回衆議院議員総選挙において、
民主党が306議席を獲得し、
新たに政権を担うこととなりました。
民主党は、マニフェストにおいて
税制について公約を掲げていますので、
いくつか見てみましょう


■年末調整選択制度の導入

給与所得者についても確定申告を原則とし、
年末調整も選択できる制度が導入されます。

■年金課税の見直し

「公的年金等控除」は
平成16年度改正以前の状態に戻され、
廃止された「老年者控除」は復活します
(ただし、所得制限あり)。

■住宅ローン減税

バリアフリー化や省エネなどの
社会ニーズの高い分野に対して
重点的な負担軽減策が講じられるとともに、
自らの資金で住宅を新改築・購入した場合でも、
住宅ローン減税と同程度の負担軽減を
受けることができる制度(投資減税)が
創設されます。

■保険料控除

生損保の保険料控除については、
社会保障制度を補完する
遺族・医療・介護・老後(年金)
といった保険商品に対応した、
新しい保険料控除制度を創設、
所得控除限度額が所得税において
15万円程度に引き上げられます。

■給付付き税額控除

生活保護などの
社会保障制度の見直しと合わせて、
次の控除の導入が検討されます。   

(1)
基礎控除に替わり
「低所得者に対する生活支援を行う
給付付き税額控除」
(2)
消費税の逆進性緩和対策として、
基礎的な消費支出にかかる消費税相当額を
一律に税額控除し、控除しきれない部分については
給付をする「給付付き消費税額控除」
(3)
就労への動機付けのため、
就労時間の伸びに合わせて
「給付付き税額控除」の額を増額させ、
就労による収入以上に
実収入が大きく伸びる形で
「就労を促進する給付付き税額控除」
これとともに、
配偶者控除などの諸控除が見直され、
また、税と社会保障に共通の番号制度の
導入が前提とされます。

■法人税

中小企業に係る法人税の軽減税率は、
現行の18%から11%とされます。
「一人オーナー会社(特殊支配同族会社)」の
役員給与に対する損金不算入措置は廃止されます。


民主党政策集INDEX2009


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月7日(月)
posted by 税理士西塚智裕 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他税金

2009年09月04日

非課税消費税の問題

■消費税は消費者が負担する構造

1.
消費税は消費者が負担します。

2.
消費者の負担する消費税額の総額が
国の収納する消費税額の総額のはずです。

3.
消費者に物やサービスが届く前の段階で
事業者によって納められる
消費税額がありますが、
これは最終消費者の負担する消費税額が
国に収納される際に控除されることによって、
重複収納にならないようになっています。


■消費者が負担しない納付消費税がある

4.
国が収納する消費税額の総額は、
消費者の負担する消費税額の総額、
すなわち
課税物件に係る消費税額の
総額でよいはずなので、
法が消費税を課さないものとしている
非課税物件に係る消費税が
1円たりとも国に収納されるということは
あってはいけないはずです。

5.
非課税物件についても、
ほとんどの場合、消費者の手に届く前の
長い過程で既に事業者によって
仮に納められている
前段階消費税が累積されてきており、
重複収納排除をする必要が
あるはずです。

6.
この重複収納排除をしないと、
消費者が負担しなかった消費税が
国に収納されたままになり、
国の消費税収入の総額は
課税物件にかかる消費税、
即ち消費者の負担した消費税総額を
超えることになります。

しかし、
これが現実の制度で、
国は消費税の重複収納の調整を
拒否しています。


■重複して収納される消費税の問題

7.
非課税売上と言えど、
事業者は最終消費者ではないので、
前段階消費税を負担すべき
いわれはありません。
前段階消費税は、
前々段階事業者を経由して
当該事業者が国に仮納付した消費税です。
自分が仮納付した消費税の
返却をうけることは、
非課税の本旨に沿っています。
企業は消費税をただ預かって
国に納付するだけの
法的社会的責任を持つに過ぎない
のです。

8.
ある非課税売上に係る課税仕入が
800+40だとして、
付加価値が200だとすると、
非課税売上に前段階消費税40を転化して
1040の代金とすることになり、
仕入税額控除は0です。
もし、
これが非課税でなく1%の
低率課税だとすると、
税込み売上代金は1010となり、
仕入税額控除は40となります。
非課税の方が高い対価となり、
課税の方が安い対価となります。
つまり、
非課税売上げに係る仕入税額控除を否定すると、
当たり前の経済取引に
不都合を生み出すのです。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月4日(金)


posted by 税理士西塚智裕 at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 消費税

2009年09月03日

保険料と保険手数料の消費税

消費税の構造

消費税は、
事業者が売上等で預かった消費税
から、
仕入や経費等で支払った消費税
を引いて
残りを国に納付することとなって
います。
要するに、消費税は
消費者から預かった分が
最終的には国に納付される
と言う仕組みです。


保険料

保険料は
万が一の時に「保険金」を支払うという
役務の提供を受ける為の金銭の支払ですから、
基本的に課税取引となります。
しかし保険料は、
特別に非課税とすると規定されている為、
非課税取引とされます。

保険手数料

保険手数料は
『「保険料」を支払うという契約を結ぶ』
営業活動に対する手数料です。
所謂、保険代理店の売上ですので
課税取引とされております。


保険手数料は保険料の一部では?

しかし通常は
保険料と保険手数料は区分されてなく、
一括して保険料として
支払われております。
このような場合は、
その全てが非課税と規定されておりますので、
すべて非課税とされます。


保険代理店収入は課税

保険会社から保険手数料として支払われる
保険代理店の収入は、
課税取引として消費税が
かかってきております。


消費税は構造的に二重取りを生む

ということは、
保険会社は通常
保険手数料も合わせて、
保険料として徴収しておりますから、
保険手数料にかかる消費税も
保険料として徴収していることになります。
課税事業者が
保険料に含めて払った消費税は
払った課税事業者からは引けず、
保険代理店の手数料収入には
消費税が課税されていますから、
国としては二重取りとなっています。
非課税取引がある場合は、
往々にしてこの二重取りが発生しています。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月3日(木)


posted by 税理士西塚智裕 at 10:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 消費税

2009年09月02日

自社の得意分野で経営革新

アメリカのコンサルティング会社
ペイン・アンド・カンパニーの調査によれば
「21世紀の最初の10年間、
平均的な米国企業は4年ごとに
半分以上の顧客を失っており、
絶えず新しい顧客を開拓し、
従来からの顧客をつなぎとめるため、
必死の努力をしなければならなくなった。」
と言います。

日本の近頃の消費・販売動向は
メーカーであれ、商業であれ、
アメリカと同じような状況で、
マーケティングに熱心な企業は
顧客獲得に知恵を絞って努力しています。


消費の二極分化

消費は、並みの品質で良いから、
できるだけ安く買いたい、
多少高くても高品質のものを買って
長く使いたいと言った二極分化があります。
また一方で
同じ人が、普段は並み品質で安く、
自分がこだわる消費にはお金をかける、
つまり自分の中での「ハレとケ」
を使い分ける二極分化消費が
一般的になっているようです。


自社の得意分野で、経営革新

どのような企業でも、
自社の得意分野がありますから、
その見極めをしっかりやって、
市場・消費・購買動向を判断し、
どうしたら、利益が得られるかを
創意工夫することが大切です。
その場合、
売上高は単価×数量ですから、
消費の二極分化を見て
どのような戦略をとるかが大切です。
例えば、自社の得意技が
並み品質のものを安く提供することなら、
単価を安く、購買頻度を高める戦略
になります。
特定の顧客層や特別な生活シーン向け
の商品づくりや販売が得意なら、
単価が多少高くても、
価値を認めて下さる購入が期待できます。
要は、
どのような顧客に何を、どのように売るか、
新規顧客開拓と既存顧客をつなぎとめる
信頼関係をどう作って行くか、
に尽きます。


顧客情報は会社の宝

「企業の最も重要な資産は顧客情報である」と
アメリカのマーケティングの権威
故セオドア・レビット博士が喝破しました。
自社の顧客情報をよく分析すると
宝の山に出会う可能性があります。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年9月2日(水)




posted by 税理士西塚智裕 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営・その他

2009年09月01日

業務遂行上通常必要な支出とは

弁護士会の役員費用

弁護士は弁護士会に入会し、
弁護士名簿に登録されなければ、
弁護士としての仕事を
することが出来ません。
また、弁護士会は
会員弁護士の中から選出された役員
を中心として日々運営されています。
その弁護士の事業所得の計算に際し、
支払った弁護士会の会費は
必要経費となるが、
弁護士会役員となるため、及び
役員となった後の活動費、
弁護士政治連盟の会費等は
必要経費とならない、
という驚くべき見解が示されました。


すべての士業の会に共通

見解を主張したのは
当然税務署ですが、
これを是とする判断を示したのが
国税不服審判所です。
今年の3月24日のことです。
税理士ほか強制入会の全ての〇〇士
にとって共通のテーマが突然
湧き出てきたわけです。
弁護士でなければ
弁護士会の役員になれませんから、
役員諸掛り費用には業務関連性は
あるはずです。
それなのに、
通常でかつ直接の費用とは
いえないから認めない、
と国側は主張します。


この論理の射程範囲

所得税法では
「業務について生じた費用」
としているだけで、
通常とも直接とも
言っていません。
国側の主張は行き過ぎです。
国側の主張によると、
次のものは必要経費に
認められなくなってしまいます。
即ち、
各種団体で役員になった場合の
役員関連費用は当然のこととして、
強制入会ではない医師会の会費、
一般企業が支払う
青色申告会、法人会、商工会、
その他すべての業界団体への支払会費
も認められません。
法人の場合は交際費
という扱いになるのでしょう。
それなら税務調査費はどうなる
税務調査に際して、
各企業は結構多くの費用負担を
しています。
コピー代など
人件費含めて1枚100円くらいの
積算原価になります。
税理士への調査立合費用も生じます。
調査に付き合う社長・役員・社員の人件費も
相当なものです。
税務調査場所の無償提供義務は
ありませんので場所代も見積もるべきです。
まだまだありそうです。
これらの費用は
通常でかつ直接の費用とは
いえません。
経費にならないのなら、
税務署の負担としてもらわなければ
困りますね。

posted by 税理士西塚智裕 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 所得税
当事務所へのお問合せは、
税理士西塚事務所
TEL : 03-6226-5140
ウェブサイトURL:http://www16.ocn.ne.jp/~nisizuka/
メールアドレス:nishizuka@nishizukajimusho.com