「国境を越える
特定の経済活動に課税し、
集まった収入を
貧困撲滅・途上国支援などを行う
国際機関の財源とする
『国際連帯税』について
検討を進めます。」
民主党の政策集INDEX 2009には
このような記載があります。
国際連帯税という
聞き慣れない税金について
書かれています。
国際連帯税とは
@
国境を越える特定の経済活動に課税
A
貧困撲滅・途上国支援などを行う
国際機関の財源とする
国際連帯税の規定はこれだけなので、
確たることはわかりませんが、
新聞やネットで知ることが出来たところを
紹介したいと思います。
フランスなど8ヶ国の航空券税
フランスやドイツなど先進国を中心に、
すでに8カ国で現実に導入している
国際連帯税で、
航空券に課税するものです。
フランスでは
航空券の行き先やクラスによって、
1〜40ユーロの課税がされています。
各国が徴収した航空券税は、
国連機関のUNITAID
(国際医療品購入ファシリティ)
に集められ、
実際の援助にまわされています。
トービン税(通貨取引税)
トービンが1972年に提唱した税制度で、
投機目的の短期的な取引を抑制するため、
国際通貨取引に低率の課税をする
というもので、
NGOなどが
トービン税の税収を
発展途上国の債務解消・融資や
エイズ、環境問題などに使う可能性を
提案しています。
でもトービン税には
世界各国が同時に導入しなければ
効果が出ないという難点がある
といわれています。
その他の国際連帯税の財源
武器取引税や炭素税も
国際連帯税の財源とされることが
あるものの、
武器取引には捕捉困難性が付きまとい、
炭素税は国際連帯税としてよりも
国内環境税としてすでに多くの国で
採用されています。
日本の推進議員グループ
日本にも超党派で構成する
「国際連帯税創設を求める議員連盟」が
あるそうで、
その働きかけの影響で
民主党の政策となっており、
国際的な通貨取引税の導入に向けて
日本がイニシアティブを取ることを
勧めています。
〒104-0061 東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所 TEL03-6226-5140
2009年12月18日(金)
2009年12月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34306150
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34306150
この記事へのトラックバック
当事務所へのお問合せは、
税理士西塚事務所
TEL : 03-6226-5140
ウェブサイトURL:http://www16.ocn.ne.jp/~nisizuka/
メールアドレス:nishizuka@nishizukajimusho.com

TEL : 03-6226-5140
ウェブサイトURL:http://www16.ocn.ne.jp/~nisizuka/
メールアドレス:nishizuka@nishizukajimusho.com
