2009年12月22日

税と社保の徴収一元化〜民主党政策集INDEX2009

■歳入庁という官庁

民主党政策集INDEX 2009によると、
社会保険庁は解体廃止され、
国税庁に吸収合併されることに
なります。

国税庁は新たに

「歳入庁」という名称に
変更されます。

その上で、
次のことをするとしています。


@
税と保険料を一体的に徴収し、
未納・未加入をなくす

A
所得の把握を確実に行うために、
税と社会保障制度共通の番号制度を
導入する

B
国税庁のもつ所得情報や
ノウハウを活用して
適正な徴収と記録管理を実現する


■こわもての歳入庁にならないか

国税庁と一体化させることによって、
国税庁のノウハウや所得情報を活用し、
国民年金の納付率・厚生年金の加入率を
向上させる、と言っているので、
社保未加入零細企業などは心配しています。


■個人事業所での社会保険

個人事業所は
従業員5人以上のとき
社会保険の強制適用事業所となります。

社会保険は被用者保険ですから、
従業員は
厚生年金・健康保険の被保険者になり、
そしてその保険料の半分は
事業主の負担になるものの、
個人事業主はこれら社会保険の被保険者には
なれません。


■年金保険の保険金の落差

個人事業主の加入する
国民年金の保険金は
最高にもらえても年額80万円弱です。

雇われている被用者が入る厚生年金の場合、
平均的な人のモデル年金は
月額24万円とされています。

この数字の差には
唖然とするものがあります。
自分の事業所で働いている従業員は
将来月額24万円の年金を受け取れるのに、
その保険料の半分を負担している自分は
月額6万6千円しかもらえないのです。


■給付つき年金保険料税額控除の提案

厚生年金の加入義務付けを厳しくするのなら、
自立して頑張っている個人事業者が、
他人を雇用して給与を支払った場合、
支払給与に係る社会保険料の事業主負担分を
経費としてではなく、
「給付つき税額控除」とすることができる、
というような制度にでもしてくれないと、
歳入庁は零細企業いじめの官庁に必ずなって
しまいます。

社保未加入零細企業に
ムチだけの政策を採らないことを願うばかり
です。


〒104-0061  東京都中央区銀座3-9-18 東銀座ビル304
税理士西塚事務所   TEL03-6226-5140

2009年12月22日(火)
posted by 税理士西塚智裕 at 14:25| Comment(0) | TrackBack(4) | その他税金
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34335572

この記事へのトラックバック

国税庁 扶養控除
Excerpt: 【プロの脱税の手口教えます!】 脱税一家 鳩山家に学ぶ極悪脱税の手口! 「身内の金なんだから問題ない」って ほざく馬鹿がいるけど、これ犯罪だから。 富裕層の間では典型的な脱税の手口で 由紀夫も 邦夫..
Weblog: 最新!最旬!ニュース速報
Tracked: 2009-12-22 16:04

年金と保険料が払えない・・・
Excerpt: 実は、国保・年金を大幅に削減して家計を楽にする方法があります。実は法律や制度をうまく活用すると、国民健康保険や国民年金を安くすることができるのです。
Weblog: 年金・保険料削減マニュアル
Tracked: 2009-12-24 11:58

国税庁
Excerpt: 年収調査のサイトで 統計元が「国税庁」となっているのは 1番信用できると言う事.... 年収調査のサイトで 統計元が「国税庁」となっているのは 1番信用できると言う事ですか?例えばこのサイトみた..
Weblog: 創作 料理
Tracked: 2009-12-28 01:53

年金保険
Excerpt: 年金保険について記事を書いております。まだまだかけだしですが、今後発展予定です。もし、よろしければトラックバックお願いします。
Weblog: 年金保険
Tracked: 2010-01-22 10:41
当事務所へのお問合せは、
税理士西塚事務所
TEL : 03-6226-5140
ウェブサイトURL:http://www16.ocn.ne.jp/~nisizuka/
メールアドレス:nishizuka@nishizukajimusho.com